HOME
講座・イベント
植物園
交通アクセス
施設ご利用ガイド
講習室予約方法
ボランティア
HOME
講座・イベント
植物園
交通アクセス
施設ご利用ガイド
講習室予約方法
ボランティア
植物園 花木見本園
花木見本園
庭木として利用される花や紅葉が楽しめる樹木が栽培されています。
シキミ
シキミ
シュウメイギク
開花期 8月~11月
場所 花木見本園
モミ
汚染大気に弱いとされる。
トチノキ
トチノキの実は縄文時代から食糧にされていました。
ラクウショウ
北アメリカ東南部からメキシコ湾岸の湿地を原産とするスギ科ヌマスギ属の落葉高木。
ムレスズメ
細い枝に雀が並んでとまっているように見えることからムレスズメと名付けられました。
バーベナ
別名:ビジョザクラ(美女桜)
サクラタデ
秋に、うすピンク色のきれいな小花が咲く。
イタヤカエデ
雨宿りができるくらいに、葉がよく繁り、板でふいた屋根のようなのでついた名。
タラヨウ
多羅葉の実です
マリアアザミ
ノアザミなどよりも大型で、属も異なります。
藤
フジ
フジの種
ホトトギス
百合(ゆり)科
ススキ
稲(いね)科
アオキ
青々とした葉と赤い果実が特徴
ニラ
日本へは弥生時代に渡来しました。
サンザシ
バラ科サンザシ属の落葉低木。
染川
ソメカワ
椿。開花期は11月~12月、2月~4月
キウイ(実)
収穫時期は10月頃です。
藤
フジ
フジの種
山茶花
サザンカ
サザンカはツバキ科ツバキ属の一種で、日本の固有種です。
山茶花(薄ピンク色)
サザンカ
サザンカはツバキ科ツバキ属の一種で、日本の固有種です。
ホトトギス
花の内側が鳥のホトトギスの胸の斑紋に似ていることからこの名前がついたそうです。
ツワブキ
ツワブキは海沿いの草原や崖、林の縁に見られる常緑の多年草です。