ボランティア
ボランティア紹介
都市緑化植物園では現在8団体のボランティア団体が活動中です。
昭和56年の開園以来、さまざまな講習会を行い、市民のコミュニケーションの場として親しまれてきた中で、これらのボランティア団体が結成され、当園の維持管理や展示会など多彩な活動をして頂いております。
会員募集中の表示のある団体は、現在、会員を募集しています。
ご興味のある方は、千葉市都市緑化植物園管理事務所(電話:043-264-9559)までお気軽にお問い合わせください。
菊づくり市民の会
会員募集中
  • ①秋の『菊花展』の様子
    ①秋の『菊花展』の様子
  • ②R7/7/8   大菊三枝誘引作業
    ②R7/7/8 大菊三枝誘引作業
  • ③R7/8/5 大菊の定植作業
    ③R7/8/5 大菊の定植作業
①菊の管理や手入れを行っています。昭和58年結成。
 秋には『菊花展』を開催し皆さんを楽しませてくれます。
 *主な活動日:毎週火曜日
②R7/7/ 8 今日は、大菊三枝誘引、懸崖木付け準備の作業を行いました。
 写真は大菊の三枝誘引作業の風景です。
 針金とテープを使って3枝に誘引していきます。1鉢ずつ丁寧にボランティアの方々が慣れた手つきで作業しています。
 また、懸崖菊の木の取付け準備をしました。
 秋の展示会に向けて準備中です。
③R7/8/5 今日は、大菊の定植作業をしました。
 外の気温は40℃くらいになり、大変暑い中での作業になりました。
 1鉢づつていねいに大きな鉢に植え替えていきます。
 秋の展示会に向けて沢山の作業工程があります。
 懸掛菊もぐんぐん伸びて育っています。
 活動日の他、夏場のこまめな水やりもかかせない作業になります。
庭づくりグループ
会員募集中
  • ①日本庭園の様子
    ①日本庭園の様子
  • ②R7/6/26 「マキ」の刈込、除草、清掃
    ②R7/6/26 「マキ」の刈込、除草、清掃
  • ③R7/7/10「水琴窟」の清掃
    ③R7/7/10「水琴窟」の清掃
①園内の日本庭園管理を行っています。
 日本庭園内には、水琴窟があり涼しげな音を体感できます。昭和58年結成。
 *主な活動日:毎月第2第4木曜日
②R7/6/26 「槙(マキ)」の木の刈込、除草、清掃作業を行いました。
 写真は、日本庭園の除草、清掃の作業風景です。
  「槙(マキ)」の刈込作業により、混雑した枝の風通しが良くなり、樹形が綺麗に整えられています。
 ボランティアの方々のこまめなお手入れにより、日本庭園が綺麗に維持されています。
 日本庭園は、開園日にいつでもご覧いただけます。
 また、ボランティア募集中です。ご興味のある方は、植物園内みどりの相談所まで、ぜひご連絡ください。
 活動日に見学もできます。
③R7/7/10 日本庭園の除草、清掃、枯れたイヌツゲの撤去を行いました。
 気温が上がり、今日も太陽が強く照りつける中での作業になりました。
 写真は、水琴窟の清掃の風景です。
 落ち葉などが詰まるため、定期的に清掃をしています。
 ぜひ、涼やかな水琴窟の音色を聞きにいらっしゃいませんか。
バラ作り市民の会
  • ①春のバラ展の様子
    ①春のバラ展の様子
  • ②R7/7/5 バラ園の咲柄取り、枯枝の処理、ブラインド処理
    ②R7/7/5 バラ園の咲柄取り、枯枝の処理、ブラインド処理
  • ③R7/6/6 バラ園の草取り、咲柄取り、お礼肥
    ③R7/6/6 バラ園の草取り、咲柄取り、お礼肥
①市民バラ園の管理を行っています。
 バラの季節に『春のバラ展』と『秋のバラ展』を開催しています。昭和58年結成。
 バラ作り市民の会に加入したい場合、みどりの相談所へご相談ください。
 *主な活動日:土曜日午前(月2回程度)
②R7/7/5 バラ園の咲柄取り、枯枝の整理、ブラインド処理の作業を行いました。
 写真は、バラ(ロイヤルロード)の「ブラインド」処理をしている風景です。
  「ブラインド」は、花がつかない枝先のことを言い、寒さや日当たりなどに影響され花芽の成長が止まっている状態のことを指すそうです。
 ボランティアの方々の地道で丁寧な作業により、バラ園が保たれています。
 秋の開花が楽しみですね。
③R7/6/6 バラ園の草取り、咲柄取り、お礼肥の作業を行いました。
 暑い中での作業になりましたが、ボランティアの皆さま一人ひとりの丁寧な作業でバラ園が綺麗になりました。
 バラは、咲き終わった種類もありますが、まだ咲いている種類もございます。
 皆さまのご来園をお待ちしております!
千葉ハーブソサエティー
会員募集中
  • ①ハーブ展の作品
    ①ハーブ展の作品
  • ②R7/6/13 ハーブ園の除草作業
    ②R7/6/13 ハーブ園の除草作業
  • ③R7/5/23 ハーブ園の苗植作業
    ③R7/5/23 ハーブ園の苗植作業
①主に当園のハーブ園管理を行っています。
 毎年秋にハーブ展を協働で開催しています。平成元年結成。
 *主な活動日:毎月第2第4金曜日午前
②R7/6/13 ハーブ園の除草作業などを行いました。
 「ハーブ園」には、フレンチラベンダー、ラバンディングロッソ(ラベンダー)、ローマンカモミール、ダイヤーズカモミール、ラークスパー、チェリーセージ                  
 などが色とりどりに可愛く花を咲かせています。
 また、ジャーマンカモミールは、開花が終わりましたが、ローマンカモミールが甘い香りを漂わせています。
 心地よいハーブの香りに癒されます。
③R7/5/23 ハーブ園の苗植(ローゼル・エキナセア他)、剪定(バラ・ジャスミン)、除草の作業を行いました。
 写真は、苗植作業の風景です。
 ハーブ園のハーブたちが彩り豊かに元気よく開花しております。
 フレンチラベンダー、チェリーセージ、コーンフラワー、カモミール、ナスタチウム、コモンセージ、ラ-クスパー、オルレアなどが開花しています。
 ご来園をお待ちしております♪
千葉市盆栽同好会
会員募集中
  • ①盆栽作風展の作品
    ①盆栽作風展の作品
  • ②R7/7/20 月例会(講習会)
    ②R7/7/20 月例会(講習会)
  • ③R7/8/3 月例会(講習会)
    ③R7/8/3 月例会(講習会)
①活動日にご自分の盆栽をお持ち頂き、手入れや管理などを勉強しています。平成9年結成。
 春と秋に、「盆栽作風展」を開催や植物園の『盆栽講座』を担当しています。
 *主な活動日:毎月第1第3日曜日(不定期)
②R7/7/23 月例会(講習会)を行いました。
 今日も皆様、歓談しながら和やかな様子です。
 写真は、植物の「シノブ」の手入れをしている風景です。
 こちらの「シノブ」は、ふわふわの根が二股や三股に分かれて、「猫の手」のような形になっています。
  「石化シノブ」 「猫の手シノブ」と呼ばれることもあるそうです。
③R7/8/3 月例会(講習会)を行いました。
 写真は、「クロマツ」の芽摘みと剪定の手入れをしている風景です。
 こちらの品種は、「寿(ことぶき)」という縁起の良い名前が付いています。
 高松市内の盆栽園が発祥の地。
 短い葉が特徴的。まっすぐに伸び、緑が濃いのも持ち味です。
 ある程度の形になるまで10年かかるそうです。
写真同好会 フォトサークル写童
会員募集中
  • ①花の写真展の風景
    ①花の写真展の風景
  • ②R7/5/31 「季節のフォトギャラリー」の展示替え
    ②R7/5/31 「季節のフォトギャラリー」の展示替え
  • ③R7/6/7 「花の写真展」の開催
    ③R7/6/7 「花の写真展」の開催
①園内や市内の公園、緑地を撮影場所として勉強会や撮影会を行っています。平成10年結成。
 撮影した写真は、みどりの相談所に展示しています。
 また、植物園の『花の写真撮影講座』開催や春と秋に『花の写真展』を開催しています。
 *主な活動日:毎月第2土曜日
②R7/5/31 写真は、みどりの相談所ホール「季節のフォトギャラリー」展示替えの作業風景です。
 園内の「あじさい」など季節の植物の写真が展示されています。
 フォトサークル写童 「第49回 花の写真展」を開催いたします。
 6月3日(火)~6月8日(日)10:00~16:00 みどりの相談所内講習室にて
 会員の方々の素敵な作品が展示されます。
 ぜひ、皆さまのご来場をお待ちしております!
③R7/6/7 フォトサークル写童 「第49回 花の写真展」 開催中です。
 会員の皆さまが撮影した季節の花々や植物、風景写真の作品を展示しています。
 春夏秋冬が感じられ、また、近景、遠景など様々。個性あふれる素敵な作品が並んでおります。
 明日6/8(日)最終日となります。
 ぜひ、皆さまのご来場をお待ちしております。
水辺の植物同好会
会員募集中
  • ①ボランティア活動風景
    ①ボランティア活動風景
  • ②R7/7/4  「ノハナショウブ」の植替え
    ②R7/7/4 「ノハナショウブ」の植替え
  • ③R7/6/13 「ミツガシワ」の植替え
    ③R7/6/13 「ミツガシワ」の植替え
①水草展示コーナーやオオガハスなど、水草の管理を行っています。平成14年結成。
 絶滅危惧種の水草もありますので、ぜひご覧ください。
 *主な活動日:毎月第1第4金曜日
②R7/7/4 今日は、月例会の開催と、「水草展示コーナ」 の水槽の水換え、 「ノハナショウブ」の植替え作業などを行いました。
  「ノハナショウブ」と他の植物をより分けて根を丁寧に洗い、土を新しく入れ替えました。
 6月~7月にかけて開花し、 「アヤメ(菖蒲)」として親しまれることが多い「ハナショウブの原種」です。
 ハナショウブの花には紫以外に白、黄色などがあり色々な模様が入りますが、「ノハナショウブ」の色は、赤紫~青紫の無地になります。
 ご来園の際は、ぜひ「水草展示コーナー」へお立ち寄りください♪
③R7/6/13 今日は、月例会の開催と、「水草展示コーナ」 の水槽の水換え、 「ミツガシワ」の植替え作業などを行いました。
 「ミツガシワ」と他の植物をより分けて根を丁寧に洗い、土を新しく入れ替えました。
 「ミツガシワ」は、4月~8月にかけて開花します。
 水の中に生えるため「ミズガシワ」という別名もよく知られ、ほかにもミズハンゲ(水半夏)などの呼名があるそうです。
 ご来園の際は、ぜひ「水草展示コーナー」へお立ち寄りください♪
みどりの協力隊リーブス
  • ①R6/12/21 園内ガイドツアーの風景
    ①R6/12/21 園内ガイドツアーの風景
  • ②R7/6/6 野草園の整美作業
    ②R7/6/6 野草園の整美作業
  • ③R7/5/15 野草園の整美作業
    ③R7/5/15 野草園の整美作業
①R6/12/21 園内の野草園の管理を行っています。平成14年結成。
 その他に、植物園の講座『みどりの教室』のサポートや『園内ガイドツアー』を開催しています。
 みどりの協力隊リーブスは、植物園講座『みどりの教室』を受講して頂いた方が加入できるボランテイアになります。
 *主な活動日:毎月第3土曜日
②R7/6/6 野草園の整美をしました。
 写真は、剪定作業の風景です。咲き終わったアオキの樹木を剪定しています。梅雨前の夏のような暑さとなりました。
 熱中症に注意し水分を取りながら、 園路の落ち葉の清掃や除草、竹杭の補修、野草の観察などを行いました。
 ムラサキシキブなどが開花しています。
 ご来園お待ちしております。
③R7/5/15 野草園の整美をしました。
 剪定や除草、清掃、竹杭の補修を行いました。
 5月とは思えないくらいの暑さとなり、水分補給をしながらの作業になりました。
 雑草の生育が著しく、除草も大変な作業になりました。
 少しづつ初夏の花が開花し始めています。
 ご来園お待ちしております。