みどりの協力隊リーブス
-
①R6/12/21 園内ガイドツアーの風景
-
②R7/9/20 「園内ガイドツアー」開催
-
R7/10/3 野草園の整美作業と観察
①R6/12/21 園内の野草園の管理を行っています。平成14年結成。
その他に、植物園の講座『みどりの教室』のサポートや『園内ガイドツアー』を開催しています。
みどりの協力隊リーブスは、植物園講座『みどりの教室』を受講して頂いた方が加入できるボランテイアになります。
*主な活動日:毎月第3土曜日
②R7/9/20 「園内ガイドツアー」を開催しました。
午後から雨の予報でしたが、開始直後に小雨が降った程度。無事にツアーを終えることができました。
マメ科の植物やヒガンバナ科のヒガンバナ、ショウキズイセン、シロバナマンジュシャゲ、センニンソウなどの観察をしました。
カリガネソウは、青紫色の花が水鳥の雁(カリ)の形に似ていることから名前がつけられたそうです。
花を上から覆うように、雌しべと雄しべが長く伸びており、ハチが花にとまると背中に花粉がついて、別の花の雌しべや雄しべにつき
受粉される仕組みになっています。虫媒花というそうです。
他、栃の木の観察をしました。
実がなるまでに30年以上かかるそうです。植物園には栃の木の並木があります。歴史を感じますね。
栃の木は、幹の傾斜や風向き、ツルが巻き付いたりすることで木がねじれ、「ナミモク」という美しい木目ができます。
次回の「園内ガイドツアー」は、10月4日(土)13:30~14:30です。
皆さまのご参加をお待ちしております。
③R7/10/3 野草園の整美と観察をしました。
清掃・除草・不要植物の除去作業を行いました。
ボランティアさんより、「やっと秋らしくなってきたが、作業をしているとまだ暑さを感じる中、定例の作業を行いました。
秋の草花が次々と咲く、うれしい季節になりました。」とのこと。
第1野草園には、「カリガネソウ」「シロバナマンジュシャゲ」「タマアジサイ」など。
第2野草園には、「キバナアキギリ」「スズムシバナ(白色・紫色)」「ノシラン」「ワレモコウ」「オケラ」などが開花中。
「秋の七草」・・・「薄(ススキ)」「女郎花(オミナエシ)」「萩(ハギ)」が咲いております。
秋の草花を見にいらっしゃいませんか。